
GTSPORTで90度超えドリフトをする方法
ゲーム展示イベント「東京電脳特区」が2019年2月23日に渋谷区で開催されました。ファンと開発者をつなぐイベントとして企画され、インディーズサークル10組が出展しました。このイベントレポートを皆様にお届けします。
ではいくつかのゲームブースを見ていきましょう。
開発者とお話した内容や写真も合わせてご紹介していきます。
空中を滑空したり、敵を踏み台にして遠くに飛んでゴールを目指すパルクールアクションです。
すでにSTEAMでリリースされていますが、今回展示されているのは、一から作り直した全く別のバージョンです。
私は以前よりSTEAM版をプレイしていたのですが、飛び越えられるか分からないドキドキ感と、達成した時の爽快感が病みつきになります。
開発者の@sleepyslowsheepさんに、「Link: RH」の開発に関するお話を聞くことができたので紹介します。まだ表にできない内容は省いているので、ご了承ください。
ダンジョン探索型のツインスティックシューターで、プレイヤーと敵の「塗り」潰し合うゲームです。プレイヤーと敵の攻撃は、ペンキとなって地面にべチャッと塗られていきます。プレイヤーのHPが0になるか、敵のペンキの範囲が100%になったらゲームオーバーになるというルールでダンジョンを進んでいきます。
「地獄調査官 樹神妖子」の共同開発者の@_tomitayさんにお話を聞くことができたのでご紹介します。
サークル「nokturnal studioz」が開発する2Dアクションゲームです。ゾンビやお化けを背後からタッチすることで、どんどん味方を増やしてポイントを稼いでいくルールです。プレイヤーやゾンビなどのキャラが可愛いだけでなく、ピンクを基調としたゲームの世界観も可愛らしさを表しています。
こちらのブースでは、開発者の後輩の方がお相手してくれました。
後輩さんは、まるでローラのようなとてもフランクな方で、ほぼタメ語でおしゃべりをして頂きました笑。
ゲームの世は明るいようです。
「自分」のルーツを探すために、壮大な冒険をしていくオープンワールドアクションゲームです。
「Faye/Sleepwalker」は、非常にアクション性の高いゲームで、敵のあらゆる攻撃をかわしていく爽快感が特徴です。
私は事前に体験版をプレイしていたのですが、展示ブースでは更なるアップデートがかかっていました。
ゲームの開発者だけでなく、一般参加の方々にもお話を伺ってきたのでご紹介します。
ここで気づいたことは、一般参加者の中にはゲームを作っている人も多いということです。
そして彼らは刺激を受けたり、参考になるものを見つけに来ています。
会場の外の広場は閑散とした雰囲気でしたが、2階に上がると空気が一変します。
フロアにぎっしりと人が詰め合っており、よく見るとゲーム試遊の列をなしています(20人ほどでしょうか)。
クラブやパーティイベントではないので、雰囲気はすごく穏やかで、開発者と試遊者のコミュニケーションで静かににぎわっています。
ゲームの開発者である@_phantomislandさんにお話を伺うことができました。
自分から声をかけていくことを意識すれば、東京電脳特区の楽しみは倍増します。
ゲーム開発者は、試遊しているその人がファンなのか初見なのか分からないので、ゲーム説明以上のことは慎まれています。
自分がファンなのか初見なのかを伝えるだけでも、開発者との話はコアな方向へと掘り下がっていくでしょう。
今回は1人で参加されている方が大半を占めており、各々が狭いフロアを行き来します。
すれ違う回数が多いので、自然と初対面での交流も行われます。
ゲームファン同士が結び付く絶好の空間ですね。
ひとりで参加している女性も予想より多く、今回のような狭い空間では、いい出会いが生まれるかもしれないですね!笑
東京電脳特区は今回が初めての開催ということでしたが、参加者も多く、ファンと開発者の交流なども盛んに行われていました。
第2回の開催はさらに大きなイベントになることを期待したいと思います。
渋谷駅から歩いて15分ほどの、少し外れた場所にある「青山蜂」というイベントスペースが今回の会場です。向かい側には青山学院があり、周辺はグラフィティアートが施された”路地裏”感が漂います。
右手にカウンターがあり、こちらでドリンクの注文ができます。
参加者はカクテルやソフトドリンクをよく頼んでいるようでしたが、この場で焼酎をしたためる勇者は見かけませんでしたね笑。
3階へ上がると、さらに雰囲気が変わります。
薄暗いフロアとなっており、ちょうどゲームショーのような雰囲気でしょうか。
ここではリズムゲーム「PHRASEFIGHT」のミニ大会が行われています。
20人ほどが観戦しており、勝敗が決まると盛り上がったり、出場選手はビートを刻みながら挑んでいたりと、非常に楽しい雰囲気を作り出しています。
いよいよ4階まで上がっていきます。
ここは2階と同じくカウンターがあるバーですが、よりゴージャスな雰囲気です。
こちらのカウンターは営業しておらず、ドリンクの持ち込みもないので、一番静かでリラックスした空間となっています。
ソファやカウンター席に座って、まったりとくつろぐ人もいるようですね。
4階はドット絵のゲームブースが4か所ほど設けられています。
まずはイタリアンレッドの扉の前で受付を済ませます。
そしてすぐ左手の急な階段を15段ほど上っていくと、2階の会場が見えてきます。
2~4階が「東京電脳特区」の会場となります。